あなたに フィットする眠り を考える八代目店長が、
毎月1回、みなさんの ” 眠り ” 素朴な疑問にお答えしていきます。
A、あります!2月といえば節分です。節分の翌日から立春で、春の気配が始まります。
ただ、春に向かい始める時なので寒さは一番厳しく、
日の出もまだまだ遅い時期です。
日の出とともに起きて
日が沈むと寝るのが自然な睡眠ですが、
現代では夜中でも照明があり、
スマホも見ちゃうので、睡眠リズムが遅くズレがちです。
リズムが遅れると、朝が起きにくくなり、
午前中はボーッとなりがち。
夕方から目が覚めてきて調子が良くなってきますが、
そのために夜更かしになりやすくなります。
A、昔から「早寝早起き」と言いますが、実は「早起き早寝」なんです。
夜更かしの習慣があると早く寝られません。
まずは早起きから始めましょう。
早く起きてもなかなか目が覚めませんよね。
まずはカーテンを開けて、窓の外の光を浴びましょう。
まだ日の出前で暗い時は、
部屋の電気を一番明るくしてください。
目覚めのスマホも覚醒しやすいです。
それから、1杯のお水です。
冬は寒いので、お白湯がおすすめです。
そして朝ごはんを食べると
胃腸も動き出して目覚めが良くなってきます。
A、寝る時間を決めると思いますが、「早く寝ないと!」って思えば思うほど
眠れなくなっちゃいます。
なので、
寝る準備を始める時間を決めましょう。
◯時になったら、
パジャマに着替える、歯磨きをする、電気を暗くする、消すなど、
いつもする事を習慣化しましょう。
それ以降はスマホやテレビやパソコンは止めます。
寝る準備が整ったら、
横になってできるようなストレッチをしたり、
クッションに足をのせてむくんだ足の血液を流しましょう。
10分程度で十分です。
そのまま寝てしまってもいいように、
出来ればお布団の上でしてみましょう。
それではみなさん、
自分に フィットする眠り をみつけて
今月も良い睡眠習慣をお試しください。
すべて見たい方は、トップページに一覧があります。
前回のページへ
つづき 第4回へ