梅雨真っ盛り!
お部屋や寝具のカビ対策してますか?
あなたに フィットする眠り を考える八代目店長が、
毎月1回、みなさんの ” 眠り ” 素朴な疑問にお答えしていきます。
A1、お布団を敷いたままにしないのが一番です。
ひと晩でコップ 約1杯分の汗が出ると言われています。
1杯分の湿気は重たいので、お布団の下にたまります。
部屋が乾燥しているとこの湿気も乾くのですが、梅雨時などは部屋自体の湿度が高いと乾きません。
ひどい時は水たまりのようにフローリングの床に湿気がたまることがあります。
除湿シートもおすすめです。
ある程度は吸湿してくれますが、でも過信は禁物!
許容量を超えると床も除湿シートも布団も湿ったままになってしまいます。
朝起きたら、敷布団をイスや壁に立てかけて風通しをしましょう。
羽毛ふとんでしたら、「ふんわり除菌」や「丸洗い」というサービスもございます。
A2、ベッドでも、マットレスがカビてしまう事もあります。
毎日マットレスの下(ベッドの床板やスノコ)を触って、湿気ていないか確認しましょう。
湿気ていたら、壁などに立てかけて、風通しをしてください。
その際、ベッドフレームの床板(すのこ等)もタオルなどで湿気を拭きとってください。
すのこの板に沿ってかびていることがあります。
布団乾燥機があれば、マットレスを裏返して布団をかけて、その間を温めると効果的です。
同じ部屋に寝る人数×コップ一杯分の湿気の量になります。
その分カビやすくなるので、エアコンなども使用しながら気を付けましょう。
A3、お預かりして、水で丸洗いする、クリーニングも承ります。
生地に染みこんだカビの色素は完全には取れませんが、カビ菌は死滅して水で洗い流します。色素は残りやすいですが、スッキリして安心です。
ご自宅では、エタノールで殺菌・繁殖防止が出来ます。
下記の方法をお試しください。
① 中性洗剤を入れたお湯で濡らしたタオルを固く絞り、叩くように拭き取ります。
*すぐには取れませんので、何度も繰り返して下さい。
② お湯で絞ったタオルで先程の洗剤をふき取ります。
*洗剤が残らないよう、何度も繰り返してください。
③ 無水エタノールを水で5倍に希釈して、拭いた部分に霧吹きでかけます。
④ 最後にドライヤーや布団乾燥機でしっかり乾燥させます。
*湿気が残るとまたカビの原因になります。
⑤ 接していた床やベッドの床板(すのこ)もマットと同じようにお手入れしてください。
それではみなさん、
自分に フィットする眠り をみつけて
今月も良い睡眠習慣をお試しください。
ある程度まとまった時間眠れない方は、ストレスや生活リズムにより睡眠の質が低いことがあります。
また、寝姿勢と寝具(ベッドや布団)が合ってない場合も、長い時間 横になる事が辛くて適度な睡眠が取れてない場合もあります。
当店では
スリープカウンセリングや寝姿勢の計測をすることで、お一人お一人の眠りを分析して改善するお手伝いをしております。
眠りに満足できていない方は、お気軽にお尋ねください。
あなたにフィットする眠りを見つけましょう!
また、「出張!快眠セミナー」もお受けします。
あなたの職場やスポーツチーム、介護施設などで睡眠の事を学びませんか?
すべて見たい方は、トップページに一覧があります。
前回のページへ
次回は、9月頃に公開予定です!